
こんにちは!RONです!
今回はパイロットになるうえで避けて通ることのできない
学科試験の勉強法を紹介します!
皆さんは航空大学校を卒業するまでに
幾つの学科試験を受けるかご存知でしょうか?
ここでは航空大学校のカリキュラムに組み込まれた、
座学における試験ではありません。
定められた国家資格を取得するうえで
自分自身で取得しなくてはならない学科試験のことです。
取得しなくてはならない資格
(・航空特殊無線技士)
・航空無線通信士
・事業用操縦士
・計器飛行証明
・航空無線通信士
・事業用操縦士
・計器飛行証明
航大生は全員、以上の資格において全て
国の行う学科試験を通過しなくてはいけません。
(航空特殊無線技士は航空無線通信士を取得している場合不要)
合格点はほとんどの科目で100点中70点以上です。
また試験科目も多く、事業用操縦士に至っては5科目もあります!
この量の試験を入学前、または訓練中に受験し合格しなくてはなりません。
さらに定められた時期までにこの学科に合格していないと大変なことになります。
では航大生たちはどのように勉強しているのかを紹介していきたいと思います!
次ページ
勉強法解説!