訓練生の日常 こんなにもある?訓練生が勉強すべき必須科目【宮崎座学課程】 みなんさんこんにちは! 航空大学校では座学課程が半年あることはご存知でしょうか? 座学課程ということは、教室で授業を受けるのは想像できると思います。 航空大学校は空港に隣接した施設ですので、窓からは離着陸する飛行機を覗き見ることが出来ます!そんな半年間の座学課程は、どんな科目について学ぶのでしょうか? 次ページ...
航大受験対策 試験2週間前の攻略法【本番でしくじらない為に】 みなさんこんにちは! 今回は試験2週間前のやるべき対策を紹介します。 試験本番で最高のパフォーマンスを発揮するために、今のうちからすべき対策をお伝えします! 当日の流れの確認 今のうちから確認出来る事は確認を終わらせましょう。 特に、本番の試験時間、会場までの道のりを把握をすべきです。 普段行き慣れていない場所...
航大受験対策 直前期で成績を爆上げする方法 みなさんこんにちは! 試験直前は絶対に諦めてはいけません。 なぜならまだ伸びるからです。 これを知っているか知っていないかで2週間後の結果が大きく変わります 年に一度の試験、そして年齢制限ぎりぎりで最後のチャンスの人もいると思います。 点数を爆上げしたい方は最後までご覧ください。 次ページ 成績の上がらない人の特徴 直...
訓練生の日常 パイロット訓練生が必ず言われる◯◯ みなさんこんにちは! 一般の人に「パイロット目指しています!」というと、 返ってくる返事の王道2パターン紹介します! 皆さんももしかするとご経験あるかも知れません! まずは一つめ! 1つ目:「てことは視力いいんだ!」 やっぱりパイロットといえば「視力が良くないとなれない!」と思っている方はたくさんいるようです! 確かに...
パイロットになるには ANAやJALのパイロットになる方法 【2021/08/27】追記 JALグループ採用数 皆さんこんにちは! 大空を自らの手で操縦するパイロットって本当にかっこいいですよね。 特に空港に行ってよく見かけるのやっぱりANAやJALの飛行機だと思います。 ANAやJALのパイロットになりたい この大手2社の影響でパイロットになってみようと思った人は多いのでは...
航大受験対策 受験を決意したらまずやること【準備まとめ】 みなさんこんにちは! 今回は受験をすると決めたその日から、何をするべきなのかを説明していきます! 受験資格の確認 まず航空大学校の募集要項は見たでしょうか? 公式HPに掲載されています。 自分が受験資格を満たしている事や試験の日程や応募時期を確認しましょう! 全体の把握 航空大学校の一次試験は概ね7月頃にあります。(令...
航大受験対策 受験を決意したらまずやること【勉強計画まとめ】 みなさんこんにちは! 受験を決意し、過去問を見たり、周囲への理解 を得たら次にやることは、勉強計画ですね! 前回の記事に続いて勉強計画の注意点を今回は挙げていきます! 目標の設定 もちろん最終合格は、航空大学校合格ですね! そしてそのための一次試験で高得点を取得すること。 そこで残りの期間でやるべき事がたくさんあると思...
パイロットになるには 【まとめ記事】航空大学校ってどんなとこ? 皆さんこんにちは! 今回は航空大学校とは何なのかを解説します! 航空大学校とは 航空大学校とは、エアラインパイロットを養成する学校です。 ここを卒業すると、日本国内の航空会社に就職活動をして、それぞれの航空会社のパイロットになります。 パイロットになるためには、ANAやJALが募集する自社養成に入るか航空大学校や私立大...
航大受験対策 未経験の学生が副操縦士になるまでの流れ 皆さんこんにちは! 今回は、航空業界のことなんて何も知らない、学生がどのようにして、 お客さんを乗せての副操縦士になるまでの流れを説明しようと思います! 飛行機に操縦するには様々な資格が必要 まず副操縦士になるのに必要な資格はいくつかあります。 航空無線通信士 事業用操縦士(自社養成は准定期運送用操縦士) 計器飛行証...
訓練生の日常 訓練が厳しいと言われる本当の理由 みなさんこんにちは! 突然ですが、皆さんは”訓練”というとどんなものをイメージするでしょうか? 空を飛べる、非日常の爽快さ、ついていけるか不安、自動車教習みたいな感じ、、 などいろんな事を想像するかもしれません! 最初から結論を行ってしまうと、訓練は厳しいです。 これは覚悟しておいたほうがよいですね! では何がそんなに...